おすすめ動画:YouTubeチャンネルを「観る」

movie

No.1|【世界史用語】「ルイ14世」の「世」って何?| くない_S.N.

No.2|【戦史解説】マレー進攻作戦ー前編ー日本版電撃戦の作戦立案| ZEKE22

No.3|【テーマ祭「古代」】古代インドの文明 インダス文明からクシャーナ朝まで| チレキスキー

merit

世界史べーた(仮)では、動画の制作にあたって各メンバーの「この時代が好き!紹介したい!」という熱意を1番大切にしています。各メンバーによって投稿している動画の時代や人物が重複することもあるでしょう。初心者の方にはどこから触れていいかわからないこともあるかもしれません。そこで、投稿されている動画の中から初めての方にも親しみやすい動画を5作ほど選んでみました。是非、少しでも興味をひかれた作品を見てみてください。

recommend

ガンディーの生涯に迫る

塩の行進や非暴力で有名な「マハトマ・ガンディー」ですが、その生涯は成功ばかりではありませんでした。インド人は当時、労働力として見られることが多く、ガンディーも立ち寄った南アフリカで酷い人種差別に遭います。"義務"について考え始めるガンディーとその後の行動について、この動画を見て学んで行きましょう。

インドを独立に導いたガンディーを紹介しますチレキスキー

ルピー札の肖像に描かれているガンディーですが、現代のインドでは時代遅れで非現実的と批判する声もあるそうです。

あまり触れられることがないトマス・ホッブズの執筆背景について

国家についてまとめた著書『リヴァイアサン』で有名なトマス・ホッブズについての動画です。当時のイギリスの社会背景や文化と共に、トマス・ホッブズの幼少期からその生涯を追っていきます。しかし、数学教師として教えていた王太子に「今までで一番変な奴だった」と言わしめるホッブズの人柄とは如何に……。

トマス・ホッブズ~もし国がなかったら~【世界史 人物紹介動画】メスキィタ

トマス・ホッブズ(1588-1679)王党派の大貴族キャヴェンディッシュ家に仕えた家庭教師で執事だったホッブズはいかにして社会契約説にたどり着いたのか、その一端を彼の生涯とともに追います。

ドイツの前身・プロイセン王国の王の施策とは

世界史Bを履修されていない方にとって"プロイセン"という王国は親しみがないかもしれません。この国は後のドイツを形成する重要なキーとなるのですが、このプロイセン王国を強くしたきっかけの1つは「フリードリヒ=ヴィルヘルム1世」の存在でした。"貴族"の権利や力が強いこの地域でどのように"国"を強くする仕組みを作っていたのかを解説いたします。

「軍隊が国を持つ」と評されたプロイセン王国、軍事力と財政力を基礎付けた王【世界史 人物紹介動画】くない_S.N.

プロイセン王国はドイツ統一を主導した国ですが、1701年時点ではそこまでの力を持っていませんでした。フリードリヒ=ヴィルヘルム1世は、内政改革と軍備強化によって、未来の戦争を勝ち抜くための基礎的な体力と武力を身につけたと言えるでしょう。

紛争に対する「国際司法機関」の対応と役割を学ぶ

国家間で争いが起きたとき、どのような組織がどのように仲裁をするのか。この動画では高校政治経済の範囲を元に4つの機関についてそれぞれの役割と最近の判決について解説していきます。組織によって、審理のタイミングや法的拘束力が異なるため、よく押さえておきましょう。社会人の方はニュースがもっとわかるようになるかも……?

結月ゆかりの高校政経 試作回『国際司法裁判所と国際刑事裁判所』ゆはる

最近激動している世界情勢を横目に、高校政治経済範囲の国際司法機関について授業動画を作ってみました。

天神さまとして祀られることでも有名な菅原道真について

福岡で一番有名な観光地・太宰府天満宮には例年、受験シーズンになると多くの人が学問の神様にあやかるために訪れます。では、なぜ菅原道真は学問や至誠の神様と呼ばれるようになったのか。道真の詠んだとされる漢詩を読み解きながら、道真の人物像やその生涯について解説していきます。余談ですが、老婆が菅原の道真に餅をプレゼントしたことから始まる梅ヶ枝餅は非常に美味しいので、福岡・太宰府天満宮に訪れた際には是非ご賞味ください。

【漢詩でわかる?】菅原道真 第一回【世界史 人物紹介動画】※(米印)

「天神様」として、あるいは悲劇の政治家として、そして日本一の詩人として知られる道真。第一回では、その実像を道真の漢詩『博士難』とともに探ります。