※とある歴史ドラマの紹介文です。ネタバレ注意! こんにちは、いのっちです! 新年度も「世界史べーた(仮)」をよろしくお願い致します♪ (「獣史祭」への御参加 & 応援ありがとうございました!✨ 再生リストはこちら♪) さて、今回は久々に「歴史ドラマ」の御紹介をさせて頂きたいと思います (今回で6本目、約1年ぶり)。 過去の紹介ブログはこちら! ⇒ 第1回「草燃える」 第2回「花神」 第3回「翔ぶが如く」 第4回「毛利元就」 第5回「葵徳川三代」 今回は、3月に再放送が終了したばかりの『坂の上の雲』(2009年[平成21]~2011年[平成23])を御紹介したいと思います。 (※あくまでドラマ紹介ですので、史実や原作とは微妙に内容が違う可能性があります) 何といっても、懐かしかった(もう15年前…) 本放送の頃の私はまだ子供でしたので、続きが待ち遠しくてうずうずしていたことを思い出します。 (本作は1年おきに放送される3部構成でした) いわゆる通年で放送される「大河ドラマ」枠ではありませんが、放送時間は大河の倍(90分)で、膨大な制作費を費やして世界中でロケを行うなど、「NHKの本気」を垣間見ることが出来る超大作の「スペシャルドラマ」です。 (旅順港閉塞作戦や二百三高地、そして日本海海戦は大迫力) 加えて、大河常連のベテランや大物俳優さんたちが惜しみなく出演されており、この規模の歴史ドラマは正直二度と制作できないのではないのかと寂しく感じた自分もいました。 (もちろん、いつか超える日が来て欲しいです!) 物語(史実と区別するためにあえてこう呼びます)の舞台は「明治時代」の日本です。 主人公は伊予松山(現在の愛媛県松山市)出身で、「智謀如湧(ちぼうわくがごとし)」と称えられた海軍軍人「秋山真之(演:本木雅弘さん)」、その兄で「日本騎兵の父」と呼ばれた「秋山好古(演:阿部寛さん)」、そして真之の親友で明治を代表する俳人「正岡子規(演:香川照之さん)」の3人です。 …ということになっていますが、実際には政治家、軍人、文化人、そして一般の民衆に至るまで、明治という新時代を築いていった人々を描く群像劇となっているのが本作の特徴です。 (もちろん物語の中心は彼らですが) 原作者の「司馬遼太郎(大正生まれ)」は、明治という時代に「庶民が国家というものにはじめて参加しえた集団的感動の時代」、「個人の栄達が国家の利益と合致する昂揚の時代」、「楽天的な時代」など、かなり好印象を抱いていたと思われます。 国家・国民が一丸となって国威発揚に向かっていく姿は「昭和後期の高度経済成長期」に重なるイメージかもしれません(いわゆる「昔はよかった」的なノスタルジー史観) まあ、司馬さんは戦争を経験している世代(終戦時22歳、従軍経験有り)ですし、日本史に対する関心の出発点(創作意欲の源泉)がまさに昭和の軍部に対する失望(「昔の日本人はもう少しましだったのでは?」)だったわけなので明治の理想化は仕方ないと思いますが。 もちろん近代化の進展で生じた様々な悲劇や苦難などもあったわけで、ドラマではその辺りに触れるシーンが挿入されていました。 本作には様々な魅力的な人物が登場するのですが、流石に全員紹介すると長くなりますので、何人かを個人的にピックアップして御紹介しますね♪ (お気に入りの方に言及していなかったらすいません…) … Continue reading 『坂の上の雲』はいいぞ。(おすすめ歴史ドラマ紹介 特別編)