各国陸軍の教範を読むZEKE22

各国陸軍の教範を読む

教範とは、各国の軍隊が編纂する教科書・マニュアルのようなもので、
各国の軍事行動のドクトリン(基本的な思想・原則)が反映されている。
したがってこの教範を読めば、その軍隊の戦術教義を理解することができるのである。
本書では、第二次大戦までに編纂されたドイツ、フランス、ソ連、日本の各陸軍の、
師団から軍レベルの運用に関する教範を平易に読み解き、行軍、捜索、攻撃、防御などそれぞれの局面で、
各国軍がどのような戦術に基づいて戦おうとしていたのかを探っていく。
各国軍の戦術の基本となった「教範」から第二次世界大戦の陸戦を研究する一冊である。
理解を助ける図版・図表など40点以上を収録。

 

おすすめ本です

近代軍事史において、なぜドイツが電撃戦を採用し、なぜソビエト軍は縦深戦術を採用したのかというのがこの「教範」を読むことである程度理解することができます。つまり、各国の戦術志向の根幹を知ることができるのです。これを知っているか、知らないでいるかで「戦史」というものの見方はそれなりに変わってくるかもしれませんね。

 

書籍情報

  • 著者:田村尚也
  • 翻訳者:
  • 編集者:
  • その他:
  • 出版社:イカロス出版
  • 出版年:2015/9/10
  • ISBN-10:4802200633
  • ISBN-13:978-4802200639
ZEKE22

By ZEKE22

  • じーく
  • ヴィクトリア朝から現代
  • 同人誌企画
  • トーマス・エドワード・ロレンス 【世界史 人物紹介動画】
  • イギリスの考古学者であり、後に軍人となるトーマス・エドワード・ロレンス(1888~1935)が生まれてから第一次世界大戦を迎えるまでの動画になります。 彼は幼少期の頃から異彩を放ち、他の子達とは一味違う少年だったようです。
  • byくない_S.N.|【戦史解説】西方電撃戦へ至る過程『黄の場合計画』
  • ダンケルク撤退戦に繋がるドイツ軍の電撃戦、その計画過程は綺麗な一本道ではなく、何度も修正して作り上げたものでした。しかし、それはあまりにも博打的で、普通に考えれば失敗するであろうことは目に見えていました。そもそも、ドイツはイギリスやフランスと戦争を起こすつもりはありませんでした。そのため、ドイツはアルデンヌ地域に装甲部隊のほとんどを投入するという博打に、この西方戦役の全てを賭けることになってしまったのです。

コメント

新しいコメント

あなたのメールアドレスは公開されません。
*印の欄は必ず記入してください。日本語のない文章はスパム防止のために弾かれます。


内容に問題がなければ、ニックネームとメールアドレスを入力して
下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。