アフリカ史のすゝめafricarner7141

アフリカ史の魅力

 はいはーいアフリカ推しのまりさです。
 突然ですがアフリカ史というと皆さんは何が思い浮かびますか?
 そもそもアフリカ史とは歴史書においてちら裏にしか載らず、試験やテストにも出てこず、知ろうと思ったり、知る機会がなかったりするため、自発的に興味を持つことは難しいと思います。
 そこで今回はアフリカ推しの私がアフリカ史の魅力をご紹介させていただこうと思います。

各地に存在していた交易国家

 アフリカというとサバンナにジャングル。閉鎖的な場所で、ヨーロッパ人が足を踏み入れるまで外部との接触がなかった遅れた地域…そんな風に思われがちです。
 しかしそれはいわゆる偏見であり、例えばインド洋交易の要衝となっていたアフリカ東部のザンジバル島を中心とした商業都市連合「キルワ王国」や西アフリカと北アフリカの中間貿易で栄えたサヘルの王国、マリ王国やソンガイ王国。ザンベジ・リンポポ川に跨る鉄器農業社会の早期形成や金の加工品輸出で栄えた「グレートジンバブエ」といった国々が存在していました。
 彼らは元々この広大なアフリカの地で多種多様な文化を形成。
 閉鎖的なアフリカというのはまさにヨーロッパ的な見かたであり、ヨーロッパ人到来以前から外部との交渉はすでに行われており、いうなれば開放的なアフリカがそこにあったのです。

ヨーロッパという仇敵

 ヨーロッパ諸国というのはアフリカ史を話すにおいて切っても切れない関係です。
 16世紀から始まった大西洋奴隷交易において、アフリカは南北アメリカ大陸への奴隷供給地としての役割を担わされ、働き手と兵士を失い、さらには大量の加工品の輸出攻勢を受け現地の製造業が壊滅。19世紀に イギリスが奴隷貿易を禁止にするまでの間、奴隷貿易はアフリカに深い傷跡を残しました。
 また1878年にドイツ・ベルリンで行われたベルリン会議にてヨーロッパ列強によりアフリカ大陸は分割・植民地統治を受けることになります。
 ヨーロッパとアフリカとは搾取する側と搾取される側であり、幾度となく対立してきたのです。
 そんなアフリカ諸国が独立するまでの過程というのは、西欧諸国という”敵”との戦いであり、ある種の我慢比べでもありました。
 最終的に1960年以降多くのアフリカ諸国が独立を達成するわけですが、この独立までの過程というのもまた面白い。
 独立運動家らは国や地域も関係なく、全員横の繋がりを持ち、独立したアフリカを目指し、全員で独立を達成しようと連携していたのです。

独立の光と影

 独立を達成することが出来たアフリカ諸国のその後というのは苦悩と絶望の連続でした。
 多くのアフリカ諸国が独立した1960年の翌年には、同じく独立を果たしていた現在のコンゴ民主共和国(昔だとザイールとも)にて分離独立を掲げるカタンガ国が反乱。さらにはソ連に接近した中央集権派の首相 パトリス・ルムンバとアメリカ寄りの大統領ジョゼフ・カサブブとの対立をも生み、コンゴは混乱に陥っていきます。
 またアフリカ諸国はどちらを支持するかと2つの派閥に分裂してしまったのです。
 さらに苦難は続きます。
 政治的に独立できたアフリカ諸国ですが、それは必ずしも経済的自立を伴うわけではありません。
 独立時のアフリカ諸国の経済構造は、植民地期から継承した植民地経済でした。そのためこれはヨーロッパ人が生産・流通に大きく踏み込んでいた経済体系であり、イギリスやフランスといった宗主国の経済に必要な原材料を調達し、また廉価な工業製品を輸出しうる市場を確保するための搾取の経済構造です。
 この結果アフリカ諸国は経済開発の財源確保のために、植民地時代に開発された少数の輸出産品の輸出を増大して外貨を獲得せねばならず、植民地期からの経済構造から脱出するために植民地経済に依存するという矛盾を抱えることになりました。
 また多くのアフリカ諸国の基幹産業は農業であるにもかかわらず、食料自給が困難。というのも食糧作物の開発が植民地期になおざりにされ、コーヒーやカカオといった輸出用換金作物の生産が食糧生産を圧迫していたのです。
 本来自国で供給可能なはずの食料を輸入すれば、その分、他産業の開発に振り向けるべき外貨が減少することになるのです。
 こういった不利な状況が宗主国により押し付けられたことにより、皆さんも知るようなアフリカ諸国の低開発化を招くことになってしまったのです。

 そんなわけで今回はここまで、また機会があればお会いしましょう。ばいばいヨーロッパ~

アフリカ推しの魔理沙

By アフリカ推しの魔理沙

  • あふりかおしのまりさ
  • アフリカ近代史・現代史
  • コンゴ動乱
  • 【アフリカ史】アフリカ合衆国構想と汎アフリカ主義の歴史
  • 汎アフリカ主義は「アフリカ独立運動」の中で重要な役割を果たした思想であり、現代でも通用する理念です。欧米列強に苦しめられてきた共通の歴史認識を持ち、それに対抗するために生まれた思想があり、アフリカに興味を持つきっかけになればと思います。
  • comming soon
  • comming soon

コメント

新しいコメント

あなたのメールアドレスは公開されません。
*印の欄は必ず記入してください。日本語のない文章はスパム防止のために弾かれます。


内容に問題がなければ、ニックネームとメールアドレスを入力して
下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。