Skip to content

本日、「5月18日」生まれの歴史上の人物!●南方熊楠(1867年、博物学者・民族学者) ●ニコライ2世(1868年、最後のロシア皇帝) ●ヨハネ・パウロ2世(1920年、第264代ローマ教皇) etc.

  • TOP
  • 新着情報
  • おすすめ動画
  • 365日今日は何の日?
  • メンバーリスト
  • ブログ
  • 質問大募集!
  • メンバー募集
  • YouTube
  • TOP
  • 投稿動画一覧
  • おすすめ動画
  • メンバー
  • ブログ
  • 質問大募集!

Tag: 梁啓超

新規加入の敬仲です ~アイコンと加入目的について~

2022年秋から加入いたしました。中国屋の敬仲と申します。 アイコンとしている人物は梁啓超(1873 – 1929)。高校世界史においては、1898年の「戊戌変法」で師の康有為とともに登場します。   彼は思想家、ジャーナリスト、政治家、教育者、歴史家等々、多くの面を持っています。その中で一番の功績は、「近代化が必要だ」と当時の中国の人々に自覚させたことにあると考えます。   1895年に日本に敗れたことに端を発する変法運動から、1911年の辛亥革命にかけての16年間は激動の時代でした。政治・経済・外交の変化もさることながら、中国に欧米の思想・学問が堰を切ったように流入しました。 梁啓超は日本語でかかれた著作物を媒介として、欧米のあらゆる知識を得て、それを新聞雑誌の主筆として発信しました。同様のことは、孫文らの革命派もやっていました。政治的主張の発信では革命派が勝利したものの、知識の発信における影響力では梁啓超に及びません。   私が動画投稿を始めることを思い立ったとき、誰を手本にしたいか考えると、梁啓超をおいて他にありませんでした。 (アイコンに選んだ理由として、もちろん彼がイケメンだからというのもありますよ)   梁啓超の著書の翻訳には以下があります。 ・高嶋航 訳『新民説』平凡社東洋文庫 2014年 ・岡本隆司ら訳『梁啓超文集』岩波文庫 2020年 ※そのまえに 狹間 直樹『梁啓超:東アジア文明史の転換』岩波現代新書 2016年 を読もう!   さて、実は私は歴史好きというよりも、古典好きというのが適切です。大学は中国古典を扱う専攻の出身です。(中国文学とか中国文化とか中国哲学とか東洋哲学とかのワードが名称に入っているところ)   でも古典でとっつきにくいんですよね。中学・高校で地歴公民は得意だけど、国語の古文漢文はあんまり……って人も多いと思います。実際、言葉・文法がハードルですし、時代・ジャンルの偏りから、地歴・政経好きな人に魅力的なものは少なかったでしょう。 (古典に触れる大事なチャンス故に、勿体なく感じます。しかし他国や他ジャンルになると「国語」の枠から外れてしまうという問題もあります)   この世界史べーた(仮)は「歴史を学ぶきっかけをつくる」「歴史の魅力を伝える」というのが主題ですが、ついでに古典も便乗させてもらおうと加入しました。 専門の中国ばかりになるとは思いますが、歴史理解の補助として積極的に古典を活用したり、古典の知識があってこその、思想史・宗教史等の動画を作っていけたらと思います。 (ブログの方もなんらかの形で中国に触れることになるでしょう)

Published 2022年10月18日
Categorized as アジア, その他, 地域, 執筆者, 年代, 敬仲, 近代, 雑記 Tagged 梁啓超, 自己紹介

YouTube 世界史べーた(仮)

ch

チャンネル登録してください! >
  • TOP
  • 投稿動画一覧
  • おすすめ動画を「観る」
  • メンバーブログで「知る」
  • 新着情報一覧
  • 世界史べーた(仮)とは?
  • メンバー紹介
  • 365日何の日?
  • 革命祭
  • 獣史祭
  • メンバー募集
  • YouTube
(C)2021 世界史べーた(仮)

YouTube