世界史小話~十分の一税とはなんぞや~

中世のヨーロッパでは、すべてのキリスト教徒は収穫や収益の十分の一を神への献げ物として洗礼を受けた教区教会に支払うことが義務付けられていました。これが十分の一税と呼ばれるものです。ただし聖職者や俗人領主層は支払いを免れていたので、実際に支払ったのは農民や商工業者だったといえるでしょう。また、十分の一税は旧約聖書の律法に由来するにもかかわらず、制度として定着したのはローマ=カトリック圏に限られ、その起源はカロリング朝のピピンやカール大帝の時代にあったとされています。 課税対象は、穀物・野菜・果実などの農産物、商取引や手工業品の売り上げ、家畜・乳・卵・羊毛・皮革など実に広範囲に渡りました。それらの十分の一を教区司祭もしくは代理人の徴税請負人が取り立てたわけです。徴収の実態については史料的な制約から必ずしも明らかではありませんが、十分の一を算出すること自体はそれほど難しくはなかったでしょう。ただし厳密に十分の一を算出したというより、各時代の各農村・都市ごとの慣習によったということ、また、算出するのは常に取り立てる側だったということに留意するべきです。 さて、十分の一税を支払うことができないとどうなるかというと、 「教皇が贖宥を濫用するため、教区民が司祭をあなどり十分の一税を払おうとしない」 といった苦情からもうかがえるように、零細な教区司祭の場合、徴収に困難をきたす例もあったと思われます。 しかし、多くの場合、教区教会は俗人領主が創設し、司教や修道院に寄進したものでした。俗人領主はその見返りに十分の一税の徴収権の一部または全部を貸与されました。つまり十分の一税の徴収には 「神への献げ物」 という観念と共に領主権力が大きくかかわっていたのであり、支払いを拒否することはかなり難しかったといえます。 罰則規定に関しては、まず支払いを拒否した場合、贖罪と何倍かの罰金が科されます。一例として、十一世紀初期に流布したヴォルムス司教 ブルカルドゥスの贖罪規定書には 「神のものであるべきものを四倍にして神に返し、二十日間パンと水で贖罪しなければならない」 と記されています。さらに度重なる警告にもかかわらず従わない場合は、破門され、財産を没収され、追放に処されることが教会会議の教令に記されていますが、しかし、それがどの程度実施されたかは不明です。 

Published
Categorized as アジア

世界史小話~クローヴィスの改宗~

世界史教科書では、クローヴィスの改宗について 「正統派キリスト教のアタナシウス派に改宗」 ということだけが記されていて、改宗以前はどうだったのかが明らかではありませんでした。中には 「改宗」という語に引きずられて、 「アリウス派からアタナシウス派キリスト教に改宗」 などと補っているものもありますが、これは明白な誤りです。誤解の余地のないように 「異教から」 という語を入れて説明しなくてはなりません このことについての出典は何かというますと、従来の諸研究と同様、教科書でもトゥールの司教グレゴリウス (五三八~五九四年頃)が著した 『歴史十書』 (フランク史) に依拠しています。 『歴史十書』 は、史料の乏しいメロヴィング朝フランク王国史にあって唯一と言ってもよい最重要の叙述史料です。「クローヴィスの改宗」 については、 『歴史十書』 の 「第二書」 に記されています。それの内容は、異教の神々の偶像を信奉していたクローヴィスは、ブルグンドの王族出身の王妃クロティルデが信じるキリスト教 (アタナシウス派) を、彼女がしきりに勧めるにもかかわらず、拒否し続けていた。ところがあるときアラマン人との戦いで劣勢に立たされ全滅に瀕した際、クローヴィスは異教の神々ではなく、イエス=キリストに祈って勝利を得た。これによりクローヴィスは、クロティルデが招いたランスの司教レミギウスの手で部下三千人以上とともに洗礼を受けた、というものです 「部下三千人」 との記述が、 『新約聖書』 の 『使途行伝』 二章四十一節にあるペテロが三千人を改宗させた話を下敷きにしているなど、グレゴリウスの叙述には護教的な脚色が多く、戦いの最中にクローヴィスがイエス=キリストに祈ったかどうかも含めて、すべてを事実とするわけにはいかないでしょう。しかし、教科書本文にも記したように、クローヴィスがこの改宗によって、ガリア各地でキリスト教の司教として地域社会を支配していたローマ人貴族層の支持を取りつけ、そのことによってガリアの支配を確実なものにしたことは間違いありません。 参考文献 トゥールのグレゴリウス著・兼岩正夫ほか訳注 『歴史十巻 (フランク史) 』 Ⅰ・Ⅱ 東海大学出版会一九七五~七七年

19世紀後半に中国に銀が入るようになったワケ

18世紀後半に、アジア海域で盛んに用いられていた銀貨は、スペイン領メキシコで鋳造された八レアル銀貨 (別名ドル) でした。乾隆時期の清の好景気は、海外貿易の収支決算が黒字で、スペイン銀貨などが国内に流入していて貨幣が豊富にあったことが背景にあると考えられます。清代に流通していた貨幣は、銅貨と銀でした。清朝は、比較的少額の取り引きに用いられる銅貨だけを鋳造していました。 これに対して、清朝は銀貨を鋳造せず、銀は塊にして用いられ、その価値は主に純度と重さに基づいて決まっていたのです。ただし、スペイン銀貨は、中国市場で歓迎されて、ややプレミアムがついて高めに評価されていたようです。19世紀初め、世界的に銀貨の不足が問題となり初めていました。その理由については、諸説があって論争が続いています。一説では、当時 最大の銀産地だったラテンアメリカのスペイン領において独立運動が進んで、銀の生産や銀貨鋳造に影響があったとも指摘されています。 こうして、広州で茶などを買い付けていたイギリス商人は、銀貨の入手が困難になり、代わって禁制品のアヘンを密輸しようとしたのです。南京条約の後に上海などが開港されたあと、決済手段としての銀が足りず、中英貿易が物々交換 (バーター交易) によって行われることもありました。しかし、19世紀半ばにカリフォルニアおよびオーストラリアで金山が発見されると事態が大きく変わります。 欧米では金貨も用いられるので、金が豊富にあれば銀はそれほど必要ではなくなります。しかも、銀の世界的な産出量も回復してきました。このようななか、中国では依然として銀を貨幣として用いていたので、銀は中国に集まってきやすいことになりました。19世紀後半には、銀の価格は下落していくので、銀を貨幣とする中国からの輸出には有利で、特産品 (茶・生糸)の貿易も順調に進みました。 それでも中国の貿易収支は赤字だったものの、欧米による投資や華僑による送金のため、結局は、中国に銀が流入することになったのでした。このように銀を貨幣として用いることは、1930年代前半まで続きました。1935年、国民政府は幣制改革を行い、銀ではなく特定銀行の発行する紙幣 (法幣) を流通させることで、新たな貨幣制度を作ろうとしたのでした。

歴史総合について

2022年度から学習指導要領が大きく変わったのはご存じでしょうか?新しい指導要領ではすべての教科に「主体的・対話的深い学び」が重視され、歴史分野では「歴史総合」が必修化されました。 中学、高等学校において社会科、地歴科は「暗記科目」であると考えられてきました。この歴史=暗記科目から脱却するのために近現代の世界史と日本史を統合して「歴史総合」が生まれました。この教科では知識を学ぶだけではなく、知識を活用して歴史的思考力を身につけさせることが求められています。 歴史総合の教科書では、最初の章において「近代とは何か」という問いが設定されています。皆さんにおいて、近代というのはどのような時代だと思いますか?色々な観点があると思いますが、私は時間という概念が大きく変化した時代だと思います。今日、私たちは時間に縛れています。学生は授業時間、社会人は就業時間を意識して生活を送っています。それは、工業化が進み、時間規律を重視した労働慣行が成立したことが背景にあります。そして、この変化には学校教育も大きな役割を果たしてきました。 明治時代の小学生徒心得には次のように書かれています。「第二条 毎日参校は授業時限10分前たるべし。第七条 もし授業の時限に後れ参校するときは、みだりに教場に至るべからず。遅刻の事情を述べて教師の指示を持つべき事」 「時限に後れ参校する」というのは、今風に言うと「遅刻」するということです。つまり、労働条件の変化、学校制度の進展などを通じて、時間規律が強化されて、その結果「遅刻」をするという概念が生まれたのです。 さて、長くなってしまいましたが、これからも進化を続ける世界史ベータを今後ともご贔屓のほどよろしくお願いします。

ABC殺人事件

ポアロのもとに届いた予告状のとおり、Aで始まる地名の町で、Aの頭文字の老婆が殺された。現場には不気味にABC鉄道案内が残されていた。まもなく、第二、第三の挑戦状が届き、Bの地でBの頭文字の娘が、Cの地でCの頭文字の紳士が殺され……。新訳でおくる、著者全盛期の代表作。 【アマゾン書籍情報から引用】   推薦タイトル 有名な作品なので呼んだことがある人も多いのではないでしょうか。私も小学生の時に児童書で呼んだことがあり、予告状が名探偵ポアロに送り付けられたりするところは、ワクワクしました。 少 しネタバレになってしまいますが、「殺人を隠すために、別の殺人をするという」というトリックはこの作品が初めてだと言われています(厳密に言うと、チェスタトンの「折れた剣」にも似たようなトリックがでてきますが) あと、この作品ではクリスティはこいつ犯人だろうというブラフをかけておきながら、最後にどんでん返しを用意しています。ぜひ呼んでみてくださいね♪   書籍情報 著者:アガサ・クリスティ 翻訳者:堀内 静子 編集者:– その他:– 出版社:早川書房 出版年:2003/11/10 ISBN-10:4151300112 ISBN-13:978-4151300110

ガンディーの動画について

今回の動画 皆さん、おばんです。今回の動画はガンディーになります。なぜ、この人物を取り上げたかと言うと私 と同じ誕生日だからという理由からなんですね。なので、インドでは私の誕生日は祝日で、インドに生 まればよかったかなと思ったりもします。 閑話休題、今回のブログでは今日のインドでガンディーがどのように評価されているか、簡単に紹介し ようと思います 今日のガンディー像 経済成長が著しい現在のインドではガンディーの評価は日本ほど良いものでありません。時代が経つにつ れて、ガンディー神話は薄れていきました。そして、農業を重視し、近代化を否定する彼の姿勢は、経済 成長が著しい現在のインドでは受け入れられにくくなっています。   また、ヒンドゥーナショナリズムを掲げるインド人民党(BJP)が台頭すると、ムスリムに融和的である ガンディーの姿勢は批判されるようになり、一部にはガンディーを暗殺したゴートセーを英雄視する人 もいるそうです。   そんな中、2006年に『Lage Raho Munna Bhai』(ガンディーの姿が見えるようになったチンピラがガンデ ィーの言葉を借りてラジオで人生相談する)という映画がインドでヒットし、作中出てくるガンディー ギリー(ガンディー的やり方)という言葉が流行語となり、ガンディーの運動が再注目を浴びることに なりました。  

Published
Categorized as アジア

お初にお目にかかります

皆さん、おばんでございます。チレキスキーと申します。他のメンバーの方々は各々と専門分野がありますが、私はこれといって専門領域がございません。いわゆる器用貧乏というやつです。 今後は、生放送にちょっと参加したり、世界史のプリントをブログ上に投稿していこうと思います。皆さんの学習に役立ていただけると幸いです。 最後に、現代の社会ではリカレント教育の重要性が増し、学校を出たあとも学び続けることが求められています。本サイトが皆さんが学び続ける原動力になればいいなと考えております。それでは、今後ともよろしくお願いいたします。