ABC殺人事件

ポアロのもとに届いた予告状のとおり、Aで始まる地名の町で、Aの頭文字の老婆が殺された。現場には不気味にABC鉄道案内が残されていた。まもなく、第二、第三の挑戦状が届き、Bの地でBの頭文字の娘が、Cの地でCの頭文字の紳士が殺され……。新訳でおくる、著者全盛期の代表作。 【アマゾン書籍情報から引用】   推薦タイトル 有名な作品なので呼んだことがある人も多いのではないでしょうか。私も小学生の時に児童書で呼んだことがあり、予告状が名探偵ポアロに送り付けられたりするところは、ワクワクしました。 少 しネタバレになってしまいますが、「殺人を隠すために、別の殺人をするという」というトリックはこの作品が初めてだと言われています(厳密に言うと、チェスタトンの「折れた剣」にも似たようなトリックがでてきますが) あと、この作品ではクリスティはこいつ犯人だろうというブラフをかけておきながら、最後にどんでん返しを用意しています。ぜひ呼んでみてくださいね♪   書籍情報 著者:アガサ・クリスティ 翻訳者:堀内 静子 編集者:– その他:– 出版社:早川書房 出版年:2003/11/10 ISBN-10:4151300112 ISBN-13:978-4151300110

皆さんは「猫島国」を知っていますか?

 はじめまして、ゆはると申します。まずは自己紹介をさせてください。    私は2019年よりニコニコ動画・Youtubeにて国をテーマにした現代史動画を投稿する活動をしています。現在までにアルゼンチン、アルバニア、ユーゴスラビア、ベラルーシなどの動画を作りました。    2022年からは新たなチャレンジしてみようということで、頭の中で色々な構想を練っていたところ、世界史べーた(仮)という面白そうなサークルが活動を始めることを知り、飛び乗り参加させていただきました。    実は大学の専攻は歴史学とは異なるものだったりするので、世界史べーた(仮)の錚々たるメンバーのオーラにやや気圧され気味ではありますが、自分の作りたいものを表現すべく活動していきますのでよろしくお願いします。      さてここから本題ですが、皆さんは「猫島国」を知っていますか?    まず日本には猫島と呼ばれる、たくさんの猫たちが暮らしている島が多数存在します。有名なのは宮城県石巻市に属する田代島、都心からのアクセス抜群な神奈川県の江ノ島、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県大洲市の青島などなど。ネコちゃんじゃないですがうさぎの島である大久野島も有名ですね。    今ご紹介したどの島も人より猫の数の方が多く、まさに猫島なわけですが、世界には人よりも猫の数の方が多い「国」があります。その中の一つが地中海に浮かぶ島国、マルタ共和国です。        歴史に詳しい方であればマルタ共和国がどこに位置し、どのような過去を持つかなどはご存知だと思いますが、この国には教科書の上では語られない魅力(主に猫)で溢れています。コロナ禍前の2019年に行ったマルタ旅行を思い返しながら少しだけ紹介します。   ・いたるところにいる猫 (写真ACより「マルタの猫」 by naoko429さん)    天気が良い日であれば、街を歩くとよく猫と遭遇しました。日本で目にする野良猫と比べ、かなり人懐っこい性格の子が多く、エサを持っていた時はたくさんの猫に囲まれるということもしばしば。     ・街の猫スポット (写真ACより「マルタの猫公園」 by omochimochimochiさん)    街の中心部にある「猫公園」にはたくさんの猫がいました。マルタの猫は綺麗で健康そうな子が多く、聞いたところによると地域住民がボランティアとして猫の餌付けや健康管理などをしているそうです。     ・街がそのまま世界遺産のバレッタ市街 (写真ACより「マルタ ヴァレッタ 対岸からの景色2」 by じむにいさん)    マルタ共和国の首都であるバレッタの市街は街がそのまま世界遺産(文化遺産)になっています。歴史的建造物が立ち並ぶ中を歩くと中世ヨーロッパに迷い込んでしまったかのような感覚を味わえました。     ・ご当地炭酸飲料の「Kinnie(キニー)」 (筆者撮影)    マルタの国民的炭酸飲料として紹介されたのが、オレンジの皮を原料として作られたキニーです。ガイドさん曰く、美味いと感じるか不味いと感じるかは半々で、飲んだ人の意見は真っ二つに分かれるとか。飲んだ感想としてはオレンジ版のドクターペッパーといった感じでした。ちなみに自分は美味しく感じる側の人間でした。    こんな感じでマルタについて語ってきましたがいかがだったでしょうか。実はマルタ旅行の際に撮影したビデオが大量に残ってて、いつかマルタ紹介のボイロ動画を作れたらいいなぁ~とか思っています。    まだまだ自由に海外旅行ができない情勢が続いていますが、可能になった際はぜひマルタに行ってみてください。それでは。

菅原道真-学者政治家の栄光と没落

学者ながら右大臣に昇進するが、無実の罪で大宰府に左遷された菅原道真(845~903)。藤原氏の専横が目立ち始めたこの時期、学問を家業とした道真は、英邁で名高く、宇多天皇に見出され異例の出世を果たす。天皇による過大な評価・重用に苦悩しつつも、遣唐使派遣など重大な国政に関与。だが藤原氏の策謀により失脚する。本書は、学者、官僚、政治家、漢詩人として、多才がゆえに悲劇の道を辿った平安貴族を描き出す。 【アマゾン書籍情報から引用】   菅原道真 濃縮還元100% 道真の人生はどこを切り取っても見どころがあります。私の動画本編でも扱う(予定の)ように、親族、幼少期、出世、外交とのかかわり、そして左遷…… それらを余すところなく、新書一冊にぎゅぎゅっと濃縮したのがこの本です。 新書と侮るなかれ。滝川先生は『菅原道真論』(塙書房)のような専門書も記している、21世紀を代表する道真研究者です。正直なところ、これさえ読んでしまえば道真成分のほとんどは摂取出来てしまうと言ってよいでしょう。   もし、これだけでは足りない、ストレートの道真ジュースが飲みたいんだ、ということであれば、巻末の参考文献や私の文献案内(ダイマ)から色々漁ってみてくださいね。……諭吉が群れを成して逃げ出すのは覚悟の上で(え   書籍情報 著者:滝川 幸司 翻訳者:– 編集者:– その他:– 出版社:中央公論新社 出版年:2019/9/14 ISBN-10:4121025598 ISBN-13:978-4121025593

ドイツ三〇〇諸侯 一千年の興亡

かつてのドイツで300もの領邦に分かれ、繰り広げられた権力争い。破天荒で支離滅裂な諸侯達が跳梁跋扈する激動の時代を活写する。 【アマゾン書籍情報から引用】   神聖ローマ帝国の本 この本のお勧め理由は、とにかく読みやすいことです!   小難しい単語がずらずら並んでて読んでるだけで疲れる類の本ではなく、文字が大きくページ数も多くないです。ただ、内容がガチガチに充実しているかといえばそうではないように感じました。   内容は神聖ローマ帝国内の有名な家系を一章で一家ずつ取り上げているものです。神聖ローマのことについて何か知りたいと言う人には、買って損ではない本だと思います。   書籍情報 著者:菊池 良生 翻訳者:– 編集者:– その他:– 出版社:河出書房新社 出版年:2017/5/26 ISBN-10:4309227023 ISBN-13:978-4309227023

薔薇戦争新史

シェイクスピア史劇を軸にした、わかりやすく本格的な初の通史! 英国初の内戦(1455-1485/87)であり、シェイクスピア史劇(『リチャード二世』『ヘンリー四世』(第1 ~ 2 部)『ヘンリー五世』『ヘンリー六世』(第1 ~ 3 部)『リチャード三世』)の題材としても知られる薔薇戦争を、史劇を足掛かりに、ワット・タイラーの乱、百年戦争、ジャンヌ・ダルクなど戦争期間以外の背景も丁寧にたどり、新説を取り入れながら詳細に記述した英国・欧州中世史・軍事史研究の基本図書。 【アマゾン書籍情報から引用】   おすすめ本です たぶんこれが一番詳しいと思います(日本語では)。 といって私は全部読んだわけではありませんが。やはり歴史をとことん調べるときには一次史料などにあたるのですが、何の事前知識もなく入るのは非常に大変です。読書はステップを踏んで進むものだと思っています。この本は2ステップぐらい踏んだ人が読むことをお勧めします。 本は薔薇戦争の始まる50年以上前までさかのぼって経緯を説明しています。そこまでさかのぼる必要があるほど薔薇戦争は経緯が複雑なものだからです。そもそもランカスター家はなぜ生まれたのか、そしてそこにはどんな問題があったのかを意識すると薔薇戦争は分かりやすくなるでしょう。 ところでプランタジネット朝以降のイングランド史は王に対して次々と有力者たちが行動をエスカレートさせた様子とそれに対し折り合いをつける様子を見ることができます。ヘンリー2世とリチャード1世の時代は王家で争いが起こり、ジョン王の時代には反乱者がマグナカルタを突き付け、ヘンリー3世の時代には反乱者が議会の元を生み出しました。エドワード1世は議会と協力し中世の名君となりましたが、エドワード2世は廃位されて息子が王位につきました。この時イングランドで初めて王が貴族に殺されるのですが、王朝の交代は起こりませんでした。そこから飛んでリチャード2世は子を持たず王朝交代が起こったのですが、このことが50年もたって百年戦争敗戦による諍いが起きたときに利用されたのです。 さて、薔薇戦争は結果として国王の廃位が30年で4回も起こる混乱を引き起こしました。この混乱後はテューダー朝の体制が出来上がるのですが、それも宗教問題で混乱が起こり、引き継がれたステュアート朝では財政問題と合わさって、ついに国王不在の政治体制が出現しました。 イングランドの長い歴史の中で薔薇戦争はどんな意味を持ったのか、そこも考えてみるのも面白いと思います。浅学の身の私ではまだまだ難しいことですが。   書籍情報 著者:トレヴァー・ロイル 翻訳者:陶山 昇平 編集者:– その他:– 出版社:彩流社 出版年:2014/7/24 ISBN-10:4779120322 ISBN-13:978-4779120329

興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国

興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国   人類の今後を占ううえで、「人類の経験のすべてがつまっている」といわれる古代ローマ史ほど、参考になるものはない。小さな都市国家を強大化に導いた、「共和政ファシズム」の熱狂的エネルギー。猛将・ハンニバルが率いるカルタゴとの死闘。カエサルとアウグストゥスに始まる帝政。地中海はもちろん、ブリテン島から中東にいたる「世界帝国」の現出。そして、ローマ帝国が終焉を迎えた時、古代文明はどのように変貌していたのか。   古代ローマの歴史を知りたい方におすすめ! 古代地中海に君臨した「ローマ帝国」の通史を知ることが出来る一冊です! 「都市国家から始まったローマはなぜ地中海の覇権を握るほどの大国に成長できたのか?」 「皇帝が支配する仕組み「帝政」はどのような過程を経て成立したのか?」 「隆盛を極めた大帝国はどうして衰えていったのか?」 そして「帝国が後世に与えた影響は?」 などなど これらの疑問は他の地域や時代の歴史を学んでいく上でも重要なキーワードになると思います。 古今東西問わず、歴史に興味がある方々に是非とも一読して頂きたい一冊です♪   書籍情報 著者:本村 凌二 翻訳者:– 編集者:– その他:– 出版社:講談社 出版年:2017/9/12 ISBN-10:4062924668 ISBN-13:978-4062924665  

スティーヴさんが好きな漫画について語るだけ① 「ジェリコー編」

皆様初めまして、こんにちはこんばんはおはようございます。 この度ご縁がありまして世界史べーた様に入らせていただくことになりました作曲家のスティーヴと申します。よろしくお願い致します。 せっかくの第一回のブログなので何か面白いことを書こうと思っていたのですが、何も思いつかず現在3月21日、かなり急ぎで書いています。何を書こう何を書こうと思い、今ふと思いついたのが、「私の好きな漫画について書こう!!」という考えでした。私自身漫画や小説を読むのが好きで、現在部屋にも数千単位の漫画本、小説があります。なのでこの度の私のブログではその私の部屋に埋まっている漫画本の中から一冊をピックアップしてご紹介していこうと思います。 ということで今回ご紹介する漫画はこちら!! 中原たか穂様 著の「ジェリコー」です!! ジェリコーと聞いてピンと来た方もいらっしゃるのではないでしょうか、この漫画は「メデュース号の筏」で有名な、1 9世紀前半のフランスの画家、「テオドール・ジェリコー」を描いた漫画です。テオドール・ジェリコーは、かの有名なフランス7月革命を描いた「民衆を導く自由の女」の作者、「ウジェーヌ・ドラクロワ」と親友だったともされています。 私がこの漫画に出会ったのは、私が漫画雑誌を買いに本屋に立ち寄った時です。かなり特徴的な表紙だったので真っ先に私の目に入りました。会計を済ませ自宅で読んでみたらびっくり、ページを読む手が止まらないんです。19世紀ヨーロッパを舞台にしたオシャレな華々しい物語かと思いきや、意外にダーク、そしてドロドロ。テオドール・ジェリコーは先ほど出した民衆を導く自由の女を制作したウジェーヌ・ドラクロワに多大な影響を残したのと同時に、絵を描く参考にするために死体すら使っていたことでも有名で、最初の好青年のようなイメージを持つジェリコーがどんどんおかしく、狂っていく様は自分の心を揺れ動かされます。ドラクロワの他にも、ちょい役ですがフランス革命のナポレオン、フランス国王ルイ18世も登場します。 この素晴らしい漫画を、是非、皆様実際にお手にとって読んでみてください。人間とは何か、人生とは何か、その確信に迫る物語です。 ということで今回のお相手は作曲家スティーヴでした。Youtubeやニコニコの私のチャンネルでは自分で制作した楽曲を投稿していますので、もしもお時間がありましたら聞いていただけましたら幸いです。皆様のおすすめ漫画も是非コメント欄で教えてください!!

男いのっち一人旅! in 鎌倉 その2(「鶴岡八幡宮」周辺編)

さあ前回のブログ(リンク)の続きです! 本当は前後編にまとめようと思っていたのですが、後編が長くなりそうでしたので「全3回」でお届けすることにしました♪💦 北鎌倉駅から「巨福呂坂(縁起良さそうだけど、鎌倉幕府滅亡時の激戦地)」を徒歩で超え、ついに鎌倉の中心といっても過言ではない「鶴岡八幡宮」に向かいます!   それにしても学生の集団の多いこと多いこと(修学旅行?)。 大河ドラマが放送中ですし、人気のスポットなのでしょうか? 彼らの中から新しい「歴史好き」が生まれるといいですね♪✨ さあ、そしてあの「鶴岡八幡宮」(公式HP)です! 鎌倉を発展させた「源頼朝」はこの鶴岡八幡宮の社殿を中心に「鎌倉の街路」や「幕府の中枢」を整備していきました。つまり文字通り「鎌倉の中心」というわけです。   因みに鶴岡八幡宮の基になった「由比若宮(元八幡とも、鶴岡八幡宮とは別の場所にあります)」(紹介ページ)を創建したのは頼朝から見て約100年前の先祖にあたる「源頼義」という人物です。   その辺りのお話については下記の拙作動画にまとめておりますので是非御覧になってください(ダイマ)♪ リンク:3分で歴代天皇紹介シリーズ! 「70代目 後冷泉天皇」   早速「世界史べーた(仮)」の更なる発展を祈願した後、境内を散策しました(幸せ)。 そして、今年限りの観光スポットにも足を延ばしました。 それは「大河ドラマ館」(公式HP)です!  八幡宮の境内にあるんですね。✨ 「作中で使用された衣装や小道具」、「ドラマ制作の裏側を紹介するムービー」など大河ドラマファンなら興奮必至の展示の数々。九州民の私が2年連続で「関東の大河ドラマ館」を訪問することが出来るとは夢にも思いませんでしたが、素敵な思い出になりました。✨ 今年鎌倉を訪れる予定がある方は是非足をお運びください♪   しかし、「鎌倉弾丸旅行」はまだ中盤。 名残惜しいですが、これからドラマにも登場する人々ゆかりの地を歩いて回らねばなりません!💦   というわけで次回は「お墓参り」編です! (そんなタイトルでいいのか💦)