はじめに お久しぶりです。ニケ月ぶりくらいですかね? なんか二ヶ月の間に同人誌即売会に二回ほどサークル側で参加していたらいつの間にかこんな時期になっていました。なんか早いですね、時が経つのって ちなみに9月にも即売会に出る予定です。会場でジークさんと握手だ!!! そんなことより、動画の話をしよう そうです。動画の話ですよ。 といっても前回は第一次大戦序盤、発言力が無かったばっかりに傍観者でしかなかったロレンス君。 それが今回では、自信のあるアラビア半島でのゆめ作文が思ったより評判が良く、本人は不本意ながらもアラビア半島へ行くって感じですね。 ちなみに、動画では尺の都合でほとんど触れていませんけれど、ロレンスがアラビアでフサインの息子たちに会っている間、どっかのカエル国家が虎視眈々とアラブの土地を狙ってたり狙ってなかったりするんですよね。 そして、そんなカエル君の右手には悪名高き英国三枚舌外交の産物「サイクス・ピコ協定」が…… この時期になってくると同盟国である英国ですら眉を顰めるほどフランスのアラブに対する領土欲が露わになってきます。なんせ本土の北部がジャガイモ国家と地下足袋だけになって泥遊び(総力戦)してたら砲弾や毒ガスまみれでもうめちゃくちゃですからね、その補填としてオスマンの土地を欲しがったのでしょう。知らんけど。 そのせいでロレンスもなかなかに妨害されたりされなかったり……(ここら辺も動画に出せたらいいな。多分無理) そんなわけで、恐らく次回にはロレンスの解説動画も完結になる予定です! ……終わるよね? 終わらなかったら7月も画面の向こうでジークさんと握手だ!!!!!
Category: 執筆者
世界史べーた(仮)をもっと楽しむ! おすすめ本ページ
おすすめ本のご紹介ページ はじめましての人ははじめまして。HP担当の眞白(ましろ)です。 みなさま5月のGW、いかがお過ごしの予定でしょうか? 概要 このブログページでは4月にアップデートしたHPの機能「おすすめ本」ページについてご案内させていただきます。動画を見て「このときの学説ってどういう意味だろう?」「もっと知りたいけれど何から触れたら良いのだろう」と思うこともあるでしょう。そんな時にご利用いただきたいページが以下のものになります。 おすすめ本一覧ページ このページでは世界史べーた(仮)メンバーが、おすすめしたい本について紹介文と共にご案内させていただいております。この記事を書いている4月初旬時点では7冊の本をそれぞれのメンバーの推しポイントと共に記載しております。 段階を踏まないと読めない この機能を実装するにあたってメンバーさん達にお願いしたこととして、ご自身の言葉で本の紹介文を書いていただくことがあげられます。(皆さまお忙しいところ大変ありがとうございました)というのも。歴史に限らず、学問を学ばれている方であれば「読めない本」というものにぶつかられたことがあるのではないでしょうか? 例えばゼミで、例えばwikiのリンクで、紹介された本の内容がわからない。文章自体を追うことができてもその総意を理解することが出来ないといった経験です。 メスキィタさんの薔薇戦争新史のレビューを読んで”まさにまさに……!”と思ったのですが、読書はステップを踏んで行くことが大事です。 折角興味を持って知ろうと思ったときに、自分の知識量では理解できない本を読んで挫折するのは辛いですよね。メンバーさんの語り口でその紹介本が初心者向けなのか、玄人向けなのか判断する一助にしていただければ幸いです。(いのっちさんの地中海世界とローマ帝国のように歴史に興味があるあらゆる方にと明記されていらっしゃることもありますね。) ↓↓いのっちさんの「地中海世界とローマ帝国」のレビューリンクです↓↓ 興亡の世界史 地中海世界とローマ帝国 ↓↓メスキィタさんの「薔薇戦争新史」のレビューリンクです↓↓ 薔薇戦争新史 収益という応援も また、この「おすすめ本ページ」はAmazonアソシエイトプログラムに参加しております。おすすめ本紹介された本を購入すると、数%の手数料が世界史べーた(仮)に入る仕組みになっています。世界史べーた(仮)の活動を応援したいというお気持ちの方は是非、こちらのリンクからAmazon経由でご購入いただきますと世界史べーた(仮)の活動を盛り上げる一助にさせていただきます。 ※この記事を執筆している2022年4月時点では、世界史べーた(仮)はYouTube上では収益化しておりません。 まとめ 大学などの研究機関に在籍していると、先輩後輩のつながりで良い本を教えていただいたりなんてこともありますよね。しかし、ネットの海に漂うとなかなかそういったつながりを得るのは難しいものです。あなたのおすすめの本とその理由は何ですか? お時間ある方は是非ブログのコメントで教えてください。 どうぞよい歴史ライフを!
歴史総合について
2022年度から学習指導要領が大きく変わったのはご存じでしょうか?新しい指導要領ではすべての教科に「主体的・対話的深い学び」が重視され、歴史分野では「歴史総合」が必修化されました。 中学、高等学校において社会科、地歴科は「暗記科目」であると考えられてきました。この歴史=暗記科目から脱却するのために近現代の世界史と日本史を統合して「歴史総合」が生まれました。この教科では知識を学ぶだけではなく、知識を活用して歴史的思考力を身につけさせることが求められています。 歴史総合の教科書では、最初の章において「近代とは何か」という問いが設定されています。皆さんにおいて、近代というのはどのような時代だと思いますか?色々な観点があると思いますが、私は時間という概念が大きく変化した時代だと思います。今日、私たちは時間に縛れています。学生は授業時間、社会人は就業時間を意識して生活を送っています。それは、工業化が進み、時間規律を重視した労働慣行が成立したことが背景にあります。そして、この変化には学校教育も大きな役割を果たしてきました。 明治時代の小学生徒心得には次のように書かれています。「第二条 毎日参校は授業時限10分前たるべし。第七条 もし授業の時限に後れ参校するときは、みだりに教場に至るべからず。遅刻の事情を述べて教師の指示を持つべき事」 「時限に後れ参校する」というのは、今風に言うと「遅刻」するということです。つまり、労働条件の変化、学校制度の進展などを通じて、時間規律が強化されて、その結果「遅刻」をするという概念が生まれたのです。 さて、長くなってしまいましたが、これからも進化を続ける世界史ベータを今後ともご贔屓のほどよろしくお願いします。
ブラックジョークの万国博覧会!?「ポーランドボール」について
人類の進歩と調和これは1970年の大阪万博で称えられたテーマです、この標語が掲げられたEXPO’70を始めとした大規模な国際博覧会は5年に1回の文化の進歩が一同に会する貴重な行事なのだそうです。 一方でインターネット上では擬球化した国のイラストで人類の進歩と調和を目指した軌跡である人類の軋轢と闘争、そして世界に存在するあらゆるお国ネタを風刺気味に描くジョークの万博博覧会「ポーランドボール(PB)」が開催されているのです。 まずは世界の国々がカントリーボール(擬球化した国)となった姿を見てはいかがでしょう 中欧の小国、リヒテンシュタインのPB化イラスト(ぴらʓくさん twitterid @tqwu1atsyhvq8b2 より) 普通にかわいいと思います。 南洋の島国、パラオのPB化イラスト(あいのさん twitterid @AInoo1124 より) 元々の国々とは離れた二次創作イメージが発展する場合もあります アメリカのPB化イラスト、50個の星が省略されています ポーランドボールはアメリカはサングラス、イギリスはシルクハットなど各国家のステレオタイプアイテムと共に描かれます じゃあ結局「ポーランドボール」ってどんな作品があるの? と言われた際の最適解は「何でもあります」となるのではないでしょうか 上のあらゆる「お国ネタ」を風刺気味に描くとの様にその話題のレパートリーはそれはアレクサンドリア図書館を凌ぐほどで枚挙に暇がありません、例えば記憶に新しい英国のEU離脱は多くのイラストのモチーフとなりました ブレグジットのPB化イラスト(ぴらʓくさん twitterid @tqwu1atsyhvq8b2 より) ポーランドボール以前にもお国柄を題材にしたエスニックジョークが存在しましたが、そんなお馴染みネタもPBの国々が登場するとマンガとしてすらすらと新鮮に読めてしまいます 英中米伊の食文化と国民性ジョークのPB化イラスト(匿名希望の方より) ここまでご覧いただいて「言う程ブラックジョークか?」とか「タイトル詐欺ぢゃん」と申されたい方々、ご安心ください このポーランドボール、なまじ先鋭的な風刺や皮肉を描いてもまろやかに見えます、そのお陰で発展してきたポーランドボールの多様性は今や文字通りタブーがない領域へ達したので近年話題の政治的正しさに背反する概念となっております (youtubeの方ではブラック強めのPB動画があるので何でも許せる方は……) かわいいカントリーボールに癒されたいな方も際どい皮肉で自身の懐の深さを確かめたいな方もそれぞれの好みの作品や創作から世界の文化や歴史を覗いてみてはいかがでしょうか
男いのっち一人旅! in 鎌倉 その3(お墓参り編)
さあ前回のブログ(リンク)の続きです! 約1か月ぶりの続編投稿になってしまい大変申し訳ございません💦 「鎌倉弾丸旅行記」は今回がラストになります!✨ 「鶴岡八幡宮」の正門をくぐると正面に広がっているのは参道にあたる「若宮大路」です(何故か写真紛失という大失態💦)。 因みに大路の中央、一段高くなっている歩道は「段葛(だんかずら)」。頼朝が妻・政子の安産祈願の為に御家人たちに築かせた道が原型になっているそうです。 因みにこの「若宮大路」、ただの一本道というわけではなく、八幡宮側に近づくにつれて「道幅が狭く」なっております。「遠近法」を利用して実際以上に距離を長く見せているとか。ほえ~ それはさておき、一旦八幡宮の東側に徒歩で向かいます。「頼朝時代の御所(大倉幕府)」があった方向ですね(現在は小学校になってます♪)。 というわけでまずは「源頼朝」のお墓(いきなりのビックネーム)! 住宅地の奥にある丘の上、そこまで目立つ場所ではなかったのですが、大勢の観光客の方がいらっしゃってました。大河パワー恐るべし!✨ 更にその付近には「北条義時」や「大江広元」など御家人たちのお墓がありました! 反抗的な御家人たちが多い中(ドラマ設定)、頼朝を献身的に支えている御二方は、今でも鎌倉殿の側で眠っているんですね♪ 主人公の義時は勿論、広元もドラマ終盤まで活躍する重要人物ですのでこれからの活躍に注目です! さあ、次は八幡宮を挟んで反対側(西側)に徒歩で移動します。そろそろ足が悲鳴を上げ始めました…💦 次の目的地は鎌倉五山の第三位「寿福寺」です。 「北条政子」が、頼朝の父「源義朝」の館があった場所に建てた禅宗のお寺です。(例によってコロナの為に御朱印は頂けませんでした…) このお寺には「北条政子」とその次男「源実朝」のお墓があります(裏手の山腹)。頼朝と違う場所にお墓があるのはちょっと意外でしたが、息子と一緒なら寂しくないでしょうね。 頼朝夫婦は八幡宮を挟んで東西から今でも鎌倉の街を見守っているのでした(しみじみ)。 最後に徒歩で向かった(本日最長の距離)のは、有名な「鎌倉大仏(高徳院)」です。 鎌倉を代表する寺院ですが、実は誰がどういった経緯で建立したのかよく分かっていないミステリアスなお寺だったりします(鎌倉時代に建てられたのは間違いないようです)。 あと現在大仏様は野ざらしですが、かつては大仏殿があったそうです。 この時点で足は限界、時間も迫っていましたので今回の「鎌倉弾丸旅行」は終了となりました💦(心地よいクタクタ)。 それぞれの場所は巡って歩き回る間にも「和田義盛」や「畠山重忠」など大河ドラマにも登場する人々ゆかりの地を偶然発見するなど、街中至る所が歴史を感じる場所で、九州民の私としては非常に貴重で楽しい時間を過ごすことが出来ました♪✨ 実は、今月末に再び関東への出張が決まっておりまして、その際はまた「旅行記」のようなもの執筆できればと思っています。 それでは今回はここまで。 最後までお読みいただきまして、本当にありがとうございました!✨ 〇(><)
道真第二回の参考文献と、寛平遣唐使問題の諸説
文人官僚の限界を超えて♪ 道真は来たんだよ おひさしぶりです。「みっちざねにしてあげる♪(してやんよ)」という曲(捏造)が頭から離れない※(米印)です。 菅原道真解説の第二回、ご覧いただきありがとうございます(見ろよ、という圧)。 さて、今回は文献紹介と補足解説を行っていきます。前回も言いましたが、私は平安期日本史の専門家ではありませんので、参考程度にしてくださいね。 参考文献紹介 渤海使関連 上田雄(2004)『渤海国 東アジア古代王国の使者たち』講談社学術文庫。 ※文庫本なのでお手軽。渤海使の基礎情報はほとんどこれが網羅しています。ちなみにこれは1992年の『渤海国の謎 知られざる東アジアの古代王国』(講談社現代新書)を元にした本なので、どっちかが見つかればぜひ読んでください。 古畑徹(2018)『渤海国とは何か』(歴史文化ライブラリー 458)、吉川弘文館。 ※渤海の国自体についてはこれがおすすめです。ただ、渤海使についてはそこまで詳しく扱っていないのです…… 上田雄(2002)『渤海使の研究 日本海を渡った使節たちの軌跡』明石書店。 ※専門書です。各回の渤海使(違期入朝含む)を詳細に記しています。ちなみに都言道くんの下心もこれのおかげで知りました。 寛平遣唐使問題 渡邊誠(2013)「寛平の遣唐使派遣計画の実像」『史人 5号』広島大学大学院教育学研究科下向井研究室。 ※論文です。増村~石井の議論がよくまとまっています。寛平遣唐使問題に興味を持った方はまず読んでみてください(リポジトリに公開されているので無料で読めます) 石井正敏著、村井章介、榎本渉、河内春人編(2018)『遣唐使から巡礼僧へ』(石井正敏著作集 第二巻)、勉誠出版。 ※石井の論文集です。「いわゆる遣唐使の停止について」と「寛平六年の遣唐使計画について」、それから「寛平六年の遣唐使計画と新羅の海賊」が寛平遣唐使問題を扱っています。「いわゆる~」は「其日」問題、「~新羅の海賊」は「新羅賊」説まわりの否定なので、もし個別に論文を探すなら「~計画について」(道真の二つの文章の読解)をどうぞ。 増村宏(1988)『遣唐使の研究』同朋舎出版。 ※結構古いですが、だいぶ先進的な議論を行っています。ただし、他説批判がメインなので増村自身の説は見えにくいかもしれません。だいたいの古い説は「増村を見ろ」で終わります(え 滝川幸司(2019)「菅原道真と遣唐使(一) 『請令諸公卿議定遣唐使進止状』『奉勅為太政官報在唐僧中瓘牒』の再検討」『詞林 65』大阪大学古代中世文学研究会 滝川幸司(2020)「渡唐の心情は詠まれたのか 寛平の遣唐使と漢詩文」『語文 115』大阪大学国語国文学会。 ※滝川先生の論文です。直前までこれに気づかずに作ってしまって、「まぁどうせそんな変わらんやろ」と読んでみたら論理でぶん殴られてしましました。上のやつはweb上で公開されてますので、ぜひ読んでみてください。 道真の再検討要請の理由の諸説(紹介しきれなかったもの) 鈴木靖民の「新羅賊」説 石井らが否定。そもそも、史料を素直に読めば道真が理由にしたのは「唐に着いてからの困難」だったはずなので、唐に着く前(渡航)を問題にするのはナンセンスだと私は思う。 「大義名分説」や「社会経済説」などなど。 増村によくまとまってるからそっちを読んでください……でよろしいでしょうか。早期の説なのでちょっと…… 「藤原氏陰謀説」 藤原氏が道真を遠ざけようとして、というのは明らかに無理筋。ただし、個人的には、本編で述べたような「意思疎通不足」は陰謀に求めることもできなくはないのかなと思ったり。というのも、道真は結構全方面から嫌われていたので(悲しい)、宇多の近臣に道真を疎む者が居てもおかしくはない。ただ、あえて陰謀があったと考える必要性は薄いと思う。 ほか、私の個人的な雑感 滝川は遣唐使再検討の根拠は「中瓘の録記」と断じているが、個人的には早計な感がある。道真が個人的に持っていた伝手を辿ったり、(場合によってはあまり公にできない)商人などから得た情報をもとにしていた可能性は考えられる。その場合は森説に近いものがあるのかもしれない。 ただ、中瓘録記未読説を取らないなら、中瓘の録記で既に渡唐停止を勧めているわけで、それ以上に何か決め手となる情報とは一体なんぞや、という疑問は残る。やはり本編で出したようなコミュニケーション不足に求めた方が無難な気が……しかし根拠はないわけで。やっぱりわからん。 今回は寛平遣唐使問題をかなり深堀りできたと思います。たぶん最新研究とそこそこ同じ景色が見られているのではないかと。ただ、そのせいでちょっと次回の目途が立っておりません……6月に投稿できたらいいなぁ……(そして今回に比べたら薄味でも許して下さい。むしろ今回が異常なんです)
各国陸軍の教範を読む
各国陸軍の教範を読む 教範とは、各国の軍隊が編纂する教科書・マニュアルのようなもので、 各国の軍事行動のドクトリン(基本的な思想・原則)が反映されている。 したがってこの教範を読めば、その軍隊の戦術教義を理解することができるのである。 本書では、第二次大戦までに編纂されたドイツ、フランス、ソ連、日本の各陸軍の、 師団から軍レベルの運用に関する教範を平易に読み解き、行軍、捜索、攻撃、防御などそれぞれの局面で、 各国軍がどのような戦術に基づいて戦おうとしていたのかを探っていく。 各国軍の戦術の基本となった「教範」から第二次世界大戦の陸戦を研究する一冊である。 理解を助ける図版・図表など40点以上を収録。 おすすめ本です 近代軍事史において、なぜドイツが電撃戦を採用し、なぜソビエト軍は縦深戦術を採用したのかというのがこの「教範」を読むことである程度理解することができます。つまり、各国の戦術志向の根幹を知ることができるのです。これを知っているか、知らないでいるかで「戦史」というものの見方はそれなりに変わってくるかもしれませんね。 書籍情報 著者:田村尚也 翻訳者:– 編集者:– その他:– 出版社:イカロス出版 出版年:2015/9/10 ISBN-10:4802200633 ISBN-13:978-4802200639
ABC殺人事件
ポアロのもとに届いた予告状のとおり、Aで始まる地名の町で、Aの頭文字の老婆が殺された。現場には不気味にABC鉄道案内が残されていた。まもなく、第二、第三の挑戦状が届き、Bの地でBの頭文字の娘が、Cの地でCの頭文字の紳士が殺され……。新訳でおくる、著者全盛期の代表作。 【アマゾン書籍情報から引用】 推薦タイトル 有名な作品なので呼んだことがある人も多いのではないでしょうか。私も小学生の時に児童書で呼んだことがあり、予告状が名探偵ポアロに送り付けられたりするところは、ワクワクしました。 少 しネタバレになってしまいますが、「殺人を隠すために、別の殺人をするという」というトリックはこの作品が初めてだと言われています(厳密に言うと、チェスタトンの「折れた剣」にも似たようなトリックがでてきますが) あと、この作品ではクリスティはこいつ犯人だろうというブラフをかけておきながら、最後にどんでん返しを用意しています。ぜひ呼んでみてくださいね♪ 書籍情報 著者:アガサ・クリスティ 翻訳者:堀内 静子 編集者:– その他:– 出版社:早川書房 出版年:2003/11/10 ISBN-10:4151300112 ISBN-13:978-4151300110
皆さんは「猫島国」を知っていますか?
はじめまして、ゆはると申します。まずは自己紹介をさせてください。 私は2019年よりニコニコ動画・Youtubeにて国をテーマにした現代史動画を投稿する活動をしています。現在までにアルゼンチン、アルバニア、ユーゴスラビア、ベラルーシなどの動画を作りました。 2022年からは新たなチャレンジしてみようということで、頭の中で色々な構想を練っていたところ、世界史べーた(仮)という面白そうなサークルが活動を始めることを知り、飛び乗り参加させていただきました。 実は大学の専攻は歴史学とは異なるものだったりするので、世界史べーた(仮)の錚々たるメンバーのオーラにやや気圧され気味ではありますが、自分の作りたいものを表現すべく活動していきますのでよろしくお願いします。 さてここから本題ですが、皆さんは「猫島国」を知っていますか? まず日本には猫島と呼ばれる、たくさんの猫たちが暮らしている島が多数存在します。有名なのは宮城県石巻市に属する田代島、都心からのアクセス抜群な神奈川県の江ノ島、瀬戸内海に浮かぶ愛媛県大洲市の青島などなど。ネコちゃんじゃないですがうさぎの島である大久野島も有名ですね。 今ご紹介したどの島も人より猫の数の方が多く、まさに猫島なわけですが、世界には人よりも猫の数の方が多い「国」があります。その中の一つが地中海に浮かぶ島国、マルタ共和国です。 歴史に詳しい方であればマルタ共和国がどこに位置し、どのような過去を持つかなどはご存知だと思いますが、この国には教科書の上では語られない魅力(主に猫)で溢れています。コロナ禍前の2019年に行ったマルタ旅行を思い返しながら少しだけ紹介します。 ・いたるところにいる猫 (写真ACより「マルタの猫」 by naoko429さん) 天気が良い日であれば、街を歩くとよく猫と遭遇しました。日本で目にする野良猫と比べ、かなり人懐っこい性格の子が多く、エサを持っていた時はたくさんの猫に囲まれるということもしばしば。 ・街の猫スポット (写真ACより「マルタの猫公園」 by omochimochimochiさん) 街の中心部にある「猫公園」にはたくさんの猫がいました。マルタの猫は綺麗で健康そうな子が多く、聞いたところによると地域住民がボランティアとして猫の餌付けや健康管理などをしているそうです。 ・街がそのまま世界遺産のバレッタ市街 (写真ACより「マルタ ヴァレッタ 対岸からの景色2」 by じむにいさん) マルタ共和国の首都であるバレッタの市街は街がそのまま世界遺産(文化遺産)になっています。歴史的建造物が立ち並ぶ中を歩くと中世ヨーロッパに迷い込んでしまったかのような感覚を味わえました。 ・ご当地炭酸飲料の「Kinnie(キニー)」 (筆者撮影) マルタの国民的炭酸飲料として紹介されたのが、オレンジの皮を原料として作られたキニーです。ガイドさん曰く、美味いと感じるか不味いと感じるかは半々で、飲んだ人の意見は真っ二つに分かれるとか。飲んだ感想としてはオレンジ版のドクターペッパーといった感じでした。ちなみに自分は美味しく感じる側の人間でした。 こんな感じでマルタについて語ってきましたがいかがだったでしょうか。実はマルタ旅行の際に撮影したビデオが大量に残ってて、いつかマルタ紹介のボイロ動画を作れたらいいなぁ~とか思っています。 まだまだ自由に海外旅行ができない情勢が続いていますが、可能になった際はぜひマルタに行ってみてください。それでは。
菅原道真-学者政治家の栄光と没落
学者ながら右大臣に昇進するが、無実の罪で大宰府に左遷された菅原道真(845~903)。藤原氏の専横が目立ち始めたこの時期、学問を家業とした道真は、英邁で名高く、宇多天皇に見出され異例の出世を果たす。天皇による過大な評価・重用に苦悩しつつも、遣唐使派遣など重大な国政に関与。だが藤原氏の策謀により失脚する。本書は、学者、官僚、政治家、漢詩人として、多才がゆえに悲劇の道を辿った平安貴族を描き出す。 【アマゾン書籍情報から引用】 菅原道真 濃縮還元100% 道真の人生はどこを切り取っても見どころがあります。私の動画本編でも扱う(予定の)ように、親族、幼少期、出世、外交とのかかわり、そして左遷…… それらを余すところなく、新書一冊にぎゅぎゅっと濃縮したのがこの本です。 新書と侮るなかれ。滝川先生は『菅原道真論』(塙書房)のような専門書も記している、21世紀を代表する道真研究者です。正直なところ、これさえ読んでしまえば道真成分のほとんどは摂取出来てしまうと言ってよいでしょう。 もし、これだけでは足りない、ストレートの道真ジュースが飲みたいんだ、ということであれば、巻末の参考文献や私の文献案内(ダイマ)から色々漁ってみてくださいね。……諭吉が群れを成して逃げ出すのは覚悟の上で(え 書籍情報 著者:滝川 幸司 翻訳者:– 編集者:– その他:– 出版社:中央公論新社 出版年:2019/9/14 ISBN-10:4121025598 ISBN-13:978-4121025593