【呼び名の違い】”儒教”か? それとも”儒学”か? : ついでに”儒家”も敬仲
儒教・儒学・儒家の呼び方の違い
「儒教」は「儒学」と呼ばれることがあります。この両者はほぼイコールであり、「儒教」と書いてあるのを「儒学」と書き換えても差し支えのないことがほとんどです。そのほか「儒家」と書き換えてもいい場合も多いかと思います。
日本史・世界史・倫理・国語等の教科書や資料集・便覧でも、これらは統一されず、場面場面によって異なる名前で登場します。
私が1月に投稿したこちらの動画においても、呼称は統一していません。「儒教」「儒学」「儒家」の3つすべての名を場面場面で使いわけています。
この呼称の問題については儒教全般の入門書である以下の2書でふれられています。
・宇野 精一 『儒教思想』講談社(学術文庫) 1984
・土田 健次郎『儒教入門』東京大学出版会 2011
「儒教」「儒学」については、両書ともに以下のような使い分けをする傾向があるとします。
宗教的側面を強調する場合……「儒教」
学問的側面を強調する場合……「儒学」
本のタイトルで「儒教」を使っているように、一般的な呼称は「儒教」の方になります。
とはいえ、近代以前においては「儒」の一字で指し示すことが多く、富永仲基も『翁の文』において「儒教」「儒学」「儒家」のどれも全く使っていません(「儒道」「仏道」という語はみえます)
「儒教」と「儒学」使い分けは上述の宇野・土田両氏の言うとおりだと思いますが、両氏があまり触れていないが、敬仲個人がよく使う「儒家」を加えて使い分けを考えてみたいと思います。
(「儒教」の言い換えは他にもたくさんあり、魯迅はよく「礼教」を使いますね。近代には「孔子教」と言うこともありました。土田氏は現代中国では「儒学」の呼称をよく使う旨を述べていますが、「儒家」も日本よりも現代中国の書物のほうが使用頻度が高い気がします。)
ここで「儒家」の語を用いた場合の例示をしておくと、
「儒教では~」と同義で用いる場合は「儒家の説では~」「儒家思想では~」となります。
敬仲の普段やっている使い分け
具体的には対比するものによって使い分けするのがしっくりくると思います。
仏教・道教・神道・キリスト教等の他宗教と並べた場合……「儒教」
江戸期において「国学」「蘭学」と並べた場合……「儒学」
古代において「道家」「法家」「墨家」と並べた場合……「儒家」
富永仲基の動画においては、基本は仏教・神道と並べますから、「儒教」を使いました。
しかし、仲基当人が学んだ学問としては「儒学」と言い、
仲基の中国思想の考察の際には、墨家や道家と並べますから儒家と言いました。
(まあ儒家は人や学派を指す呼称ですから、「儒教」「儒学」とイコールにするより、「儒学者」の方が意味としては近いかもしれませんね)
董仲舒以前を「儒家」、以後を「儒教」とする見解について
メンバーのいのっちさんの「世界史ザックリ解説part3/12」では
漢の武帝の時代に行なわれた董仲舒による儒教の「官学化」について触れられています。
前漢においては、「黄老の術」(道家)が流行したり、法家的な官僚がいて、儒家の勢力は強くありませんでした。しかし董仲舒の献策によって、儒教が王朝の正式な学問と認められたことで、以後の歴代王朝では基本的に、官僚=儒教を学んだ人物となります。
これも「国教化」というべきだとか、実際に儒教一尊となったのはもっと後だとか様々な議論があります。
(董仲舒の研究者である鄧紅氏が諸説を整理しています。)
その中の一つに、儒家を中心に諸子の思想が統一され、儒教が成立したという説があります。
私は大学の講義においてこの見解を聞き、この立場をとる板野長八氏の著書を読んだものだから、ずっと董仲舒以前を「儒家」とし、以後を「儒教」と区別するのが通説だと誤解していました。
(板野長八『儒教成立史の研究』岩波書店 1995 )
(そのためいのっちさんには大変な迷惑をおかけしました。当初を「儒教の官学化」だったのを、余計な私の指摘で「儒家が官学となり儒教成立」に変更。さらに私がそれが通説でないことに気が付いて「儒教の官学化」に戻していただく、ということがありました。)
でも儒教はいつからある?ときかれたら、多くの人が「春秋時代の孔子から」と答えるのではないでしょうか。
先述の土田氏はこう言ってます。(3頁)
孔子、孟子、荀子のいた時期に「儒教」という二字熟語が見えないが、だからといって当時「儒教」は無かったというのであろうか
(「儒教はいつからある?」は難しく、「孔子以前から」=「孔子は周王朝の伝統を受け継いでいる、復興しようとしている」という見解もあります)
でも区別したいのです
でも個人的には「秦の始皇帝が”儒教”を弾圧した」という表現には違和感を感じてしまうのです。「法家」「道家」たちと論争している時代にあっては、「儒家」とした方がしっくりきます。
これは敬仲個人の見解であって、上述の土田氏がばっさり言っているように、「儒教を弾圧した」でまったく問題ありません。
それでも、董仲舒を起点とする漢代の国教化は、朱子を集大成とする宋代の新儒教と並んで、大きな転換点なのです。
だから私は董仲舒以前では「儒家」の呼び名を積極的に使い、以後でのみ「儒教」と称して使い分けます。
執筆後の追記:無料でよめる文献案内
本ブログを書き終えた後、
国会図書館デジタルコレクションにおいて、
渡邉義浩氏の博士論文『後漢国家の支配と儒教』が無料公開されていることを発見しました。(三国志ファンにみなさんにはおなじみの研究者ですね。)
https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/3071943/1/33
「儒教の国教化」ほか、「儒教」「儒学」の呼称の問題にも詳しく述べていますので、
ご興味のある方はどうぞ。
コメント