おひさしぶりでっす。フォンスティーヴ(タコP)です。 大分間が空いてしまいましたね……。 さて、早速前回の続き……と行きたいところなのですが、これを書こうとしたちょうどその時、私の元に衝撃的なニュースが飛び込んできました。あの日本が誇る大指揮者、「小澤征爾」様がご逝去されてしまったと……。 ということで久々の執筆なのですが、少々話題を急カーブさせ、今回は先日お亡くなりになった小澤征爾さんについてお話ししようと思います。 ※この記事には独断と偏見、主観的意見が多分に含まれます。ご了承ください。 先日の小澤征爾様の訃報はネットニュースやメディアでデカデカと掲載されたので目に入った方は多いと思いますが、その中ではそもそも小澤征爾様が何者なのかご存知ない方もいらっしゃったと思います。 小澤征爾(以下敬称略)自体、主に20世紀に活躍された方で、近年では癌の影響であまり表舞台に姿を現していなかったので、おそらく昨今の10代20代の方々は特に知らない方が多いと思います。 小澤征爾は1935年に誕生した日本の指揮者で、おそらく近代日本音楽史の中で最も偉大な人物のうちの1人です。 彼はその生涯で日本人としての様々な偉業を成し遂げていますが、その中で特に偉大なものはやはりニューイヤー・コンサートの指揮でしょう。 クラシック音楽の本場であるオーストリア、ウィーンでは毎年元旦に「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」と評してコンサートが開かれています。 元旦の「ニューイヤー・コンサート」という名目ではウィーンだけでなくヨーロッパ各地、それこそ日本でも行われていますが、その中でもウィーンフィルニューイヤーコンサートだけは別格で、その場に指揮者として呼ばれるということはクラシック界の中では最高峰の名誉として扱われます。 そして、今までの歴史上そのコンサートに呼ばれた日本人は1人しかおらず、その人こそが「小澤征爾」なのです。 また、それと同じように数十年にも及ぶ長い伝統を誇るフランスのブザンソン国際指揮者コンクールでも日本人として初めて優勝。またドイツやアメリカなど、世界の様々な機関から勲章やメダルを授与されています。現代でも世界で活躍する日本人指揮者は多くいますが、これほどの功績を持った日本人は未だに現れていません。 また、ナチス政権のドイツを生き抜き、20世紀最高の指揮者とも名高い「ヘルベルト・フォン・カラヤン」、同時期のアメリカに生まれ20世紀のクラシック業界の最先端を走り常にリードしてきた「レナート・バーンスタイン」といった偉大な指揮者たちとも親交が深かったことも理由の一つに数えられます。 昭和当時の日本の音楽文化を西洋と対等まで押し上げた立役者の1人だと、筆者は考えます。 小澤征爾様、約半世紀、ありがとうございました。 それではみなさま、ご拝読ありがとうございました。
Category: スティーヴ
フォンスティ音楽教室② 楽器分類法の話の続きとほか
こんちゃっす!!フォンスティーヴです。お久しぶりです。 ということでフォンスティ音楽教室の第二回です。前回は楽器分類法について話した途中で辞めちゃったんですよね……。なので今日は前回の楽器分類法の話の続きをしたのちにちょいとだけ近況報告、及びベートーヴェンの話などをしてしめようと思います。 ※記録や文献に則ってお話いたしますが一部主観が入りますのでご注意ください。 確か前回は楽器分類4+1属性のうち「体」「膜」「弦」についてお話ししたと思います。ですので残りは「気」と「電」です。ではまず気属性から行きましょう。 「気」についてですが、これはもう字から普通に推測できますね。「気」は気鳴楽器、空気そのものの振動が主となって音が発せられる楽器を指します。一般的に”管楽器”と表されるトランペット、クラリネット、リコーダーなどは基本的に全て気属性と考えてもらって構いません。また、私たちが普段から行っている「歌」という行為、それを行う「喉」は空気を体内で振動させて音を発しているのでこの分類法では気属性に入ります。他にも「パイプオルガン」や「アコーディオン」「ハーモニカ」なども空気そのものが発音体となっているのでこちらの気属性に分類されます。 ここまで楽器、音の四つの属性について学んできましたが、恐らく世の中の9割以上の音はこれを使えば分類分けすることができると思います。たとえば今私が打っているパソコンのキーボードの音はキーボードそのものが発音体となっているので体属性ですし、口笛は空気が発音体となっているので気属性に入ります。ですが、実はもう1つ、ごく最近登場した「第5の属性」があります。この第5の属性を持つ楽器は世の中にあふれている4属性に比べたらごくわずか、0.01%にも満たないと思いますが、恐らくさっきまで紹介した4つの属性以上に身近だと思います。それが「電」、「電鳴楽器」です。 「電」は主に電気楽器と電子楽器の二種類に分かれています。電気楽器はいわゆる「エレキギター」や「エレキベース」のような、従来の四属性の発音原理を電気信号を使って増幅させるものです。普通のギターならば楽器内に空洞を作り音を反響させる必要がありますが、電気を使うことで空洞を作る必要がなくなります。発音体は確かに弦なのですが、発音原理に電気を使用しているのでエレキギター、エレキベースなどは電属性、その中の電気楽器に入ります。そう、電属性は非常にめんどくさいのです!!!! では、もう1つの電子楽器についてもお話しておきましょう。電子楽器は電気楽器と同じように「電気」の力を利用して音を出していることに変わりないのですが、電気楽器のように発音体を用意する必要がありません。それだけで音や音階を作ってしまうのです。分かりやすい例で言うと「電子ピアノ」や「電子キーボード」などです。ここら辺になってくると電磁気学や量子力学などの分野になってくるので詳しく解説することは控えますが、電属性に関しては発音体、原理、振動方法などまだいくつか曖昧なところもあり、世界の至る所で議論が続いています。 「さて、ようやく楽器分類法を完走することができました!!」 (このために海外の文献を持ってきたりで結構骨が折れました……。) これを知ったからと言って明日から暮らしが楽しくなるわけでもなければ豊かになるわけでもないですが、これを一つ知っとくだけでいつの日か人生に訪れるモヤモヤを一つか二つ解消できるかもしれません……笑 それでは、少しだけ日本独自の音楽文化の話をちょこっとしてからしめましょうか。日本の音楽文化の中で、世界に比べて特に異質だと思うのは個人的には「声楽」ですね。声楽というのは見て分かるように「声」を主に使った文化です。一応「歌」というものに入るのでしょかね……?声楽はもう1つの日本独特の芸能文化、「舞」と融合しながら数百年をかけて「能」、「狂言」はたまた「歌舞伎」など、様々な形態に変化します。特に1603年(慶長3年)の江戸幕府時代に突如現れた「出雲阿国(イズモ ノ オクニ)」という女性は男装をしながら狂言や能などの要素を取り入れた舞を街で披露し、江戸の街に一大ブームを引き起こしました。(まあそのあと風紀を乱すとかなんやらで禁止令を出されてしまうのですが……。)他にも中国から伝来した「傀儡まわし」「傀儡子」などの人形を使った芸能も吸収するなど、日本人だからこそできた文化なのかなぁ……と、思いますね。 さて、ちょうどいい感じなのでここから先は次回に回しましょうかね。次回は日本の音楽文化について語る 後半、そして今度こそベートーヴェンとかの話をしたい!!の2本です。お楽しみに!!またどこかで!!フォンスティーヴでした!!
フォンスティ音楽教室① 音楽史の話をしようとしましたが楽器分類法の話
皆様お久しぶりです!!世界史べーた(仮)様のOP曲、アイキャッチ効果音、及び音楽史動画を主に制作しているスティーヴです!!ブログを書くのも本当に久しぶりですね……。その間に新しく入会される方もいれば、去られた方もおり……時の流れ、そしてそれが過ぎ去る速さを直に感じておりました……。 前までは私がキングダムなりアド・アストラなり好きな歴史漫画について語っていたのですが、せっかく私も本格的にべーた様の音楽要員として活動を開始したので、今回からはフォンスティーヴのクラシック教室と題し、この私スティーヴがとにかくクラシック音楽、そして世界の様々な作曲家、音楽史について語ろうと思います!!Youtubeの方で投稿されている音楽史動画のこぼれ話をするかもですし、行き当たりばったりなのでちょくちょく話が脱線すると思います……どうか温かい目で見守ってください……ちなみに次回は未定です!! さて、じゃあまずはベートーヴェンの話でもしますか、ベートーヴェンが生まれたのは1770年、日本ですと明和7年、江戸時代です。そもそも日本って元から独自の音楽文化を持っていたんですよね。卑弥呼について記されたことで有名な「魏志倭人伝」には、邪馬台国内では葬儀で歌舞をしていたと言う記述があります。また、日本書紀には第14代天皇の仲哀天皇が琴を弾奏していたと言う記述があるそうです。 「琴」という楽器は未だに謎が多くてですねぇ……。古代の日本では呪術に使われていたという噂もあります……。一応「琴」という楽器は弦を使って音を出すので「弦楽器」という分類に入るのですが、ヴァイオリンと琴が兄弟、仲間ってのは少し無理がありますよね笑 弦楽器にはヴァイオリンのように弦をこすって音を出す擦弦楽器、ギターのように弦をはじいて音を出す撥弦楽器、ピアノのような弦を叩いて音を出す打弦楽器(弦打楽器)の、主に三つの種類があります(古代祭りの時の動画で話したっけな……。)。あと古代祭りの動画ではオーケストラで使われる楽器は主に「弦・打・吹」の三つに分かれると言ったと思うんですけど、実はそれよりももっと細かい分類があります(このままだと例外が結構ありますしね)。その分類はドイツの音楽学者である「クルト・ザックス(1881-1959)」とオーストリアの民族音楽学者「エリッヒ・モーリツ・フォン・ホルンボステル(1887-1935)」の2人によって20世紀初頭に作られました。この分類法は2人の名前からとって「ザックス=ホルンボステル分類」と呼ばれています。 ザックスホルンテス分類(以下HS分類)では、楽器は「体・膜・弦・気」の4つの属性に分けられています。現代ではそこに新しく「電」というものが加わったので厳密には5種類ですが、電は少しイレギュラーなケースなので4+1種類と言った方がいいですね。例外はなく、この世にある楽器は全てこの4+1属性がベースとなっています。では体・膜・弦・気とはどういう意味なのか。結論から言いますと、これの鍵は「発音原理」です。 「体」は「体鳴楽器」の略。楽器そのものが発音体となっているケースです。具体的な例ですと「シンバル」や「カスタネット」など。息や弦を必要とせず、楽器をぶっ叩いてそのまま音を出すことができますよね。じゃあ「体は打楽器のことなの?」と言われたらそうでもありません。あとで説明しますが「ティンパニ」や「タンバリン」は膜属性に分類されます。また、「オルゴール」もこの体属性に分類され、ワイングラスやコップに水をはってその縁を湿った指でなぞることで音を出す楽器かどうかすらも怪しい「グラスハープ」もこの体属性に分類されます。例えば、黒板を爪で引っ掻いて「キィィィィィィ!」という音を出すアレは、引っ掻くことで黒板そのものが発音体となっているので体属性に分類されます(どちらかと言えば雑音ですが……笑)。実はそれだけではなく、体属性の中でも、奏法や作りによってさらに細かい分類がされます。例えば細かい音程があるもの、それだけでメロディーを演奏することができるものは「旋律体鳴楽器」、できないものは「非旋律体鳴楽器」と呼ばれたり、それとは別にグラスハープのように擦って音を出すんだったら「擦奏体鳴楽器」、それよりもシンバルのように直接的な方法で音を出す場合は「打奏体鳴楽器」と言われたりします(そしてさらにその中で細かい分類があったり(T_T)……。)。ですが四属性より先の分類に関しては学者や国によって大きく解釈や名称、方法が変わってしまうのであんまり気にしすぎずに聞いてください笑。 「膜」は「膜鳴楽器」の略で、まぁ日本で使われている太鼓は大体これだと思ってもらって大丈夫だと思います。名前の通り木の筒や枠などに薄い皮や紙でできた「膜」をはることで体鳴楽器とはまた違う形の振動を起こします。まぁこれにももっと細かい分類はありますが、他の3つに比べたら簡単だと思います(多分)。ドラムセットで使われるスネアやキックも膜属性が大半だと思います。 「弦(やっとここまできた……)」は、まぁイメージの通り弦鳴楽器です。弦を発音体として振動を起こして音を出す、まぁほぼ弦楽器ですね。さて、最初の琴とヴァイオリンの話に戻りますけど、弦属性って少し特殊でして、ザックスの分類法によるとまぁまず弦属性は四つに分かれるそうです。それぞれ「ツィター」「ハープ」「リュート」「リラ」。 「何度も言うんですけど、この話はマジで諸説がありまくりんなので私のこの話だけでなく、自分の納得できる答えを探してください。無責任ですんません!!!」 まず結論から言いますと、まず琴は「ツィター属」に入ります。ですが、ヴァイオリンは「リュート属」に入るんですね。あと、ピアノも実は「ツィター属」です。なのでどちらかと言えばピアノはヴァイオリンよりも琴の方が仕組みは近いんですねぇ……。 いや、ほんとにここの分類はマジでめんどくさいです。 まずツィター属なんですけど、”主には”共鳴体とされる筒なり箱なりに弦をはったものを指します。なので琴はこれに属します。 「あれ?でもヴァイオリンもそれに近くない?」 そう思った方もいると思います。わかります。ではリュート属ってなんなのかと言いますと、ネックがついているタイプの弦楽器です。ネックがついていたら何ができるのかと言いますと、演奏しながらネックを指で押さえて弦の長さを調整することができるんですね。そこが大きな違いです。ギターもリュート属に入ります。もちろんヴァイオリンも。 はい、この分類法で一番めんどくさくなってくるのが我らがピアノくんです。先ほどは琴とピアノはかなり近い位置にいると言いましたが 「琴とピアノが兄弟?そんな分けねぇだろ!!」 と、そう思いますよね、ご安心ください。私もそう思ってます!!! この話の中で一番大事になってくるのは楽器の構造、そして発音原理です。ピアノという楽器はかつて「チェンバロ」という楽器でした。音は今と比べればギターに近い音で、仕組みとしてはピアノとさほど変わりません。ですが、実はそのチェンバロの前身のような楽器も存在していました。「ツィンバロン」という楽器です。ピアノのご先祖様のようなものですね。 ピアノとツィンバロンの一番の違いは鍵盤の有無です。ツィンバロンには鍵盤がありません。じゃあどうやって音を出していたのでしょうか……? 実際に画像を調べてみてもらったらわかると思うのですが、ツィンバロンはピアノの面影はあるものの、弦は剥き出しになっていて、鍵盤を介さず直接指で弾く、もしくはバチのようなもので叩くという方式をとっており、またその構造はツィター属の定義である「共鳴体に平行に弦をはる(琴をイメージしてもらったらわかりやすいかと)」というのに当てはまっています。そしてそのツィンバロンに鍵盤をつけ弦を直接叩く作業を簡略化したのがチェンバロ、さらにそのチェンバロを改良したものがピアノですので、発音原理的にはピアノはツィター、そして琴と同じなんですね笑。 さて、本当はね、気と電の話をした後に日本音楽史の話に戻ってベートーヴェンの話もしたかったんですけどね……。 意外にも筆が乗ってしまってブログの癖に星新一のショートショートぐらいの分量になってしまいました……。 めっちゃ中途半端なところだと思うんですけど、一旦、一旦今回はここで終わろうと思いますッ……。 いやマジですいません、私もここまで話が広がってしまうとは思ってなかった……。 次回は「楽器分類法後編」「日本の独自の音楽文化」「ベートーヴェンこぼれ話」 の三本でお送りします。お楽しみに!!
スティーヴさんが好きな漫画について語るだけ② 「アド・アストラ編」
どうも皆様こんにちは、お久しぶりです。作曲家をしていますスティーヴと申します。今回も例のごとく書くネタが見つからなかったので、私の好きな漫画について語ろうと思います。 ということで今回ご紹介する漫画はこちら!! 『カガノミハチ』様、著の、『アド・アストラ スキピオとハンニバル』です。スキピオとハンニバルと言うと、おそらく聞いたことがある人もいるでしょう。この漫画は紀元前ローマ、共和政ローマ時代の『第二次ポエニ戦争』を描いた漫画です。第二次ポエニ戦争というのは、紀元前200年頃に地中海沿岸に位置していた『共和政ローマ』と『カルタゴ』の間で起きた戦争です。この戦争は第一次、第二次、第三次と、計三回にわたって行われ、結果的に海洋貿易国家カルタゴは滅亡の一途をたどりました。このポエニ戦争は、世界史の教科書では一ページにも満たない、約三行ほどでしか語られていないのですが、調べてみたら意外と奥が深いものです。 現在このような形で世界史べーた(仮)様に所属して活動をさせてもらっていますが、実は私は一年ほど前は、文化史なんてもってのほか、歴史が大っ嫌いな人間でした。おそらく学生時代に古代史、中世史でつまずいてしまったのが原因だと思っています。ですがある時、Youtubeにて、この漫画でも登場する、『ハンニバル・バルカ』について語った漫画動画を目にしました。そして、私は少しですが、このポエニ戦争に興味を持ちました。そしてネットでこのポエニ戦争を描いた漫画、アニメはないものかと探していた中出会ったのがこの漫画でした。この漫画は、私の歴史好きへの扉を開いた漫画と言っても過言ではありません。今でも何度かこの漫画は読み直しています。 と、これ以上語ったらネタバレを漏らしかねないので、今回はこんな感じで締めようと思います。ご視聴ありがとうございました。 とても面白い漫画ですので、皆様も是非読んで見てください!! お相手は、作曲家:スティーヴでした。
スティーヴさんが好きな漫画について語るだけ① 「ジェリコー編」
皆様初めまして、こんにちはこんばんはおはようございます。 この度ご縁がありまして世界史べーた様に入らせていただくことになりました作曲家のスティーヴと申します。よろしくお願い致します。 せっかくの第一回のブログなので何か面白いことを書こうと思っていたのですが、何も思いつかず現在3月21日、かなり急ぎで書いています。何を書こう何を書こうと思い、今ふと思いついたのが、「私の好きな漫画について書こう!!」という考えでした。私自身漫画や小説を読むのが好きで、現在部屋にも数千単位の漫画本、小説があります。なのでこの度の私のブログではその私の部屋に埋まっている漫画本の中から一冊をピックアップしてご紹介していこうと思います。 ということで今回ご紹介する漫画はこちら!! 中原たか穂様 著の「ジェリコー」です!! ジェリコーと聞いてピンと来た方もいらっしゃるのではないでしょうか、この漫画は「メデュース号の筏」で有名な、1 9世紀前半のフランスの画家、「テオドール・ジェリコー」を描いた漫画です。テオドール・ジェリコーは、かの有名なフランス7月革命を描いた「民衆を導く自由の女」の作者、「ウジェーヌ・ドラクロワ」と親友だったともされています。 私がこの漫画に出会ったのは、私が漫画雑誌を買いに本屋に立ち寄った時です。かなり特徴的な表紙だったので真っ先に私の目に入りました。会計を済ませ自宅で読んでみたらびっくり、ページを読む手が止まらないんです。19世紀ヨーロッパを舞台にしたオシャレな華々しい物語かと思いきや、意外にダーク、そしてドロドロ。テオドール・ジェリコーは先ほど出した民衆を導く自由の女を制作したウジェーヌ・ドラクロワに多大な影響を残したのと同時に、絵を描く参考にするために死体すら使っていたことでも有名で、最初の好青年のようなイメージを持つジェリコーがどんどんおかしく、狂っていく様は自分の心を揺れ動かされます。ドラクロワの他にも、ちょい役ですがフランス革命のナポレオン、フランス国王ルイ18世も登場します。 この素晴らしい漫画を、是非、皆様実際にお手にとって読んでみてください。人間とは何か、人生とは何か、その確信に迫る物語です。 ということで今回のお相手は作曲家スティーヴでした。Youtubeやニコニコの私のチャンネルでは自分で制作した楽曲を投稿していますので、もしもお時間がありましたら聞いていただけましたら幸いです。皆様のおすすめ漫画も是非コメント欄で教えてください!!